9/21ぶつだんカフェ開店!「茶の湯の話」

カテゴリー

毎月第3火曜日は11時から、ぶつだんカフェ開店です。

今回のお題は「茶の湯」。

なぜ茶道は表千家と裏千家があるの?、千利休は茶の湯の創設者ではない?、なぜ茶室は狭いの?などなど素朴な疑問をマスターがやさしくお話しします。
庭園、建築、陶磁器、書、香道など日本芸術に影響を与えまくった茶の湯について楽しくおしゃべりしましょう。
お茶の師匠による抹茶のサービスもあります。またこの日は15夜なので、月見まんじゅうも出ますよ!
片桐仏壇店にて午前11:00〜開店です。お一人様500円。コロナの最中ですがぜひいらしてください

なぜ茶道は表千家と裏千家があるの?、千利休は茶の湯の創設者ではない?、なぜ茶室は狭いぶつだんカフェ

の?などなど素朴な疑問をマスターがやさしくお話しします。
庭園、建築、陶磁器、書、香道など日本芸術に影響を与えまくった茶の湯について楽しくおしゃべりしましょう。
お茶の師匠による抹茶のサービスもあります。またこの日は15夜なので、月見まんじゅうも出ますよ!
片桐仏壇店にて午前11:00〜開店です。お一人様500円。コロナの最中ですがぜひいらしてください!

小樽文学館「朝倉かすみ展」に弊社の仏壇が展示されました

カテゴリー

市立小樽文学館で開催中の「朝倉かすみ展」に弊社の仏壇が展示されました。先代、片桐康彦が制作した、泥蒔絵の小樽仏壇です。作家が幼少の頃を過ごした家庭を再現する展示に使われています。朝倉まきえさんの新聞記事によりますと「原風景に近い」とのことです。お役に立てて嬉しいです。

朝倉かすみ展は6/25-8/15まで。小樽文学館で開催中です。

8/17(火)ぶつだんカフェ開店です

カテゴリー

毎月第3火曜日、8/17(火)は「ぶつだんカフェ」開店です!皆様のおかげで、ぶつだんカフェも今回で20回目!夏恒例の不思議な話をお届けします。マスターやお客様が体験した怖い話で、暑さを乗り切りましょう。お茶、お菓子付きで¥500。昼前の11時から12時までです。お盆を過ぎてのひととき、ぜひお越しください。

今回のぶつだんカフェのピカソ風イラストはマスターの直筆です。

お盆セール開催中!8/14まで!&お盆の起源考

カテゴリー

コロナと暑さのダブルパンチで大変な今日この頃ですが、それでもお盆はやってきます。
片桐仏壇店では8/14土曜日まで、店内全品特別価格です。
特に、写真のお盆灯篭(展示品)は半額にいたします。
全て国産の岐阜灯篭です。この機会にどうぞお求めください。

ところでお盆とはなんでしょう?
日本民俗学の始祖である柳田國男はお盆のことを、年の半分を迎える祝日が起源だとしています。
太古、日本では年に二度正月があったという説があります。ひとつ目の正月は現在の冬至のことであり、この日を境に昼間が長く明るくなっていきます。もう一つの正月が夏至であり、この日を境に昼が短くなっていきます。つまり太古の日本は半年を一年と数えていたのです(このような年の数え方を春秋年といいます)。
太古の日本人はこうして冬至と夏至を年の始まりとして祝っていたわけです。こういった祝い事はまず家の中で祝うわけですが、このとき、今生きている家族だけではなく、すでに死んでしまった家族も一緒に祝うという習慣があり、これがいまでも私たち現代の日本人にも生きています。
それが正月におもちなどを神棚にお供えすること、あるいはお盆に魂棚や灯籠をしつらえてお菓子や果物をお供えするという風俗です。
時を経るにつれ、この2回の正月は、正月は神道、お盆は仏教という棲み分けがなされるようになりました。これは仏教が伝来し、庶民に浸透するにつれてのことです。
また奈良時代以降に改暦を繰り返すことによって、本来の冬至正月は、現在のように冬至の10日ほど後、夏至に行われていた夏至正月は8月になってしまいました。
ともあれ、お盆というのは死者を迎えるというより、生きている私たちが行う、これから半年を過ごすための祝い事なのです。もちろん生きている私たちだけではなく、死者とともに祝った方がさらににぎやかで楽しいという発想のお祝いなのです。
ですからお盆は仏事というよりは、夏らしく、お祝いらしく、にぎやかに迎えたいものです。

参考文献
柳田國男(1946)『先祖の話』筑摩書房。

8/21に神社再生サミットを開催します

カテゴリー

神社の危機が叫ばれて久しい今、ネットを通して全国の神社関係者、神社ファンが集い、再生のための具体的な行動をめざします。
zoomを使い、誰でも参加OKのセミナーです。前半は基調講演とシンポジウム、後半は誰もが自由に語り合えるディスカッション。
参加料は¥1,200(日本道の会員様は¥1,000)
参加された皆様には
・神社再生サミット記録誌
・浅川金刀比羅神社の御朱印クリアファイル
・いちごの約束ジュレをお送りします
お申し込みお支払い時に忘れず、お送り先をお書きください
参加お申し込みURLは
https://www.nippon-do.com/events/2021jinjaforum
までお願いします。

協力(株)NIHONDO

7/20「ぶつだんカフェ」開催します

カテゴリー

今月7/20(火)11:00〜12:00. 片桐仏壇店にて「ぶつだんカフェ」NO.19開店です!

https://www.facebook.com/events/5756809641059619?ref=newsfeed

今回のお題は「お寺と神社で今なにが起こっているのか?」と題しましてマスターのトーク。

また札幌のエスティシャン新保博子さんによる「かんたんマッサージ」の実演があります。

お一人様¥500でお茶、お菓子付き。どうぞコーヒー片手におしゃべりしましょう。

5/18「ぶつだんカフェ」開催します

カテゴリー

今月5/18(火)11:00~12:00、当店にて「ぶつだんカフェ」No.18.を開催します。毎月第3火曜日はぶつだんカフェの日。吟味したコーヒーとお茶菓子をつまみながら、当店のマスターがお客様と楽しく日本文化について語りあいます。

2103ぶつだんカフェ風景